プログラマの主な仕事は、プログラミング業務やソフトのチェック、バグの修正などです。プログラマは、システムエンジニアが作成した仕様書に沿って仕事を行い、必要な業務を請け負う形で単独で仕事をすることもあれば、プロジェクト全体で仲間と一緒に働くこともあります。プログラマの需要は高い一方で、苦労も多いです。特に、経験が浅い人や新人プログラマであれば、最初のうちはこちらのように仕事の面でつまづくことはたくさんあるでしょう。
また、勤務面では多くのプログラマが大変だと感じていることに、労働時間が長いことが挙げられます。これは需要に対して人手が不足していることや、それに伴いプロジェクトのスケジュールが厳しいことが理由の一つです。余裕を持ってシステムの開発を行えることは、ほとんどないのが現状です。
加えて、システムの開発がなんのトラブルもなく順調に終わることもまずありません。こうした現状はプログラマの労働時間が長くなってしまうこと、トラブルが発生した場合には納期に間に合うよう深夜残業や休日出勤が必要になることを意味します。
精神面でも、プログラマならではの苦労があります。たとえば、せっかく開発して納品したシステムも、それで終わりではありません。納品までには何回もテストをしなければならず、多大な時間と体力を消耗します。納品後にバグが出た場合の対応は、プログラマにとっては大きなストレスとなり得ます。
そして、バグの原因を見つけることは、新規のコードを書くことよりも難しい場合があります。バグの原因が見つからず、納期が迫っている時は、より大きなストレスを抱えることになるでしょう。
プログラマは専門性の高い職種でありながら、給与がそこまで高くないことも悩ましい点だと言えます。